5月29日の神戸新聞に
5月29日の神戸新聞、くらし(20面)に、
育児休業法等について、私の取材記事が載りました。
お持ちの方はご覧いただけると幸いです。
最後にこのブログURLの記載もあります。
神戸新聞Web News 「仕事休めない人」にも子育て支援制度
育児休業法等について、私の取材記事が載りました。
お持ちの方はご覧いただけると幸いです。
最後にこのブログURLの記載もあります。
神戸新聞Web News 「仕事休めない人」にも子育て支援制度
Posted by 青い夜 2007年05月29日21:52│Comments(0)
│ニュース
育児社員、企業の給与補填助成 フリーター正規雇用も
育児社員、企業の給与補填助成 フリーター正規雇用も(iza!産経新聞)
厚生労働省は14日、少子化対策の一環として、働く子育て世帯を支援する緊急雇用対策案をまとめた。育児で勤務時間を短縮する従業員に、給与を補填(ほてん)する企業に対し、一部を雇用保険から支出する。25~34歳のフリーターを正社員に採用した企業には支援金を支給し、結婚率の向上も狙う。
育児休業中の所得を補う「育児休業給付」も給付率を賃金の40%から50%に引き上げる。
予算総額は約171億円。平成19年の通常国会に提出予定の雇用保険法改正案に盛り込み、19年度から21年度末までの時限措置として実施する。
3歳未満の子を持つ親が育児のため勤務時間を短縮する場合、給与減額分を補填する大企業には補填額の3分の2、中小企業は4分の3を雇用保険から支出する。企業に制度創設を促し、親が気兼ねなく子育ての時間を確保できるようにする狙いだ。
また、一定の試行期間を経てフリーターを正社員にした場合、25~29歳は1人あたり20万円、30~34歳は30万円を企業に助成する。
--------------------- 引用終了 ----------------------------
勤務時間短縮等の措置の、
短時間勤務について雇用保険からの支出があるとのことで、
今までだと、育児休業中には育児休業給付金の支給がありましたが、
短時間勤務についても給付があると、
従業員さんにとってはかなり良い制度になりますね。
なおかつ、
>給与減額分を補填する大企業には補填額の3分の2、中小企業は4分の3を雇用保険から支出する。
とのことなので、
短時間勤務中にも普段どおりの収入を確保できる可能性も大きくなります。
また、
>育児休業中の所得を補う「育児休業給付」も給付率を賃金の40%から50%に引き上げる。
この改正も、従業員さんにとっては助かりますね。
ただ、フリーターに対する給付というのについては、
イマイチ使いどころがあるのかどうか疑問です。
厚生労働省は14日、少子化対策の一環として、働く子育て世帯を支援する緊急雇用対策案をまとめた。育児で勤務時間を短縮する従業員に、給与を補填(ほてん)する企業に対し、一部を雇用保険から支出する。25~34歳のフリーターを正社員に採用した企業には支援金を支給し、結婚率の向上も狙う。
育児休業中の所得を補う「育児休業給付」も給付率を賃金の40%から50%に引き上げる。
予算総額は約171億円。平成19年の通常国会に提出予定の雇用保険法改正案に盛り込み、19年度から21年度末までの時限措置として実施する。
3歳未満の子を持つ親が育児のため勤務時間を短縮する場合、給与減額分を補填する大企業には補填額の3分の2、中小企業は4分の3を雇用保険から支出する。企業に制度創設を促し、親が気兼ねなく子育ての時間を確保できるようにする狙いだ。
また、一定の試行期間を経てフリーターを正社員にした場合、25~29歳は1人あたり20万円、30~34歳は30万円を企業に助成する。
--------------------- 引用終了 ----------------------------
勤務時間短縮等の措置の、
短時間勤務について雇用保険からの支出があるとのことで、
今までだと、育児休業中には育児休業給付金の支給がありましたが、
短時間勤務についても給付があると、
従業員さんにとってはかなり良い制度になりますね。
なおかつ、
>給与減額分を補填する大企業には補填額の3分の2、中小企業は4分の3を雇用保険から支出する。
とのことなので、
短時間勤務中にも普段どおりの収入を確保できる可能性も大きくなります。
また、
>育児休業中の所得を補う「育児休業給付」も給付率を賃金の40%から50%に引き上げる。
この改正も、従業員さんにとっては助かりますね。
ただ、フリーターに対する給付というのについては、
イマイチ使いどころがあるのかどうか疑問です。

Posted by 青い夜 2006年12月15日20:05│Comments(0)
│ニュース